BMW純正ドラレコAdvanced Car Eye 2.0の故障
2017年3月登録のX4ブラックアウトを購入しました。中古車で購入した車ですが、BMW純正ドライブレコーダー「Advanced Car Eye 2.0」がついていました。本体価格6万円・工賃3万円で9万円の商品です。自分では9万円もするドライブレコーダーは絶対に付けませんが、あっさり動作不良になりました。
中古車を購入して1週間で故障
純正のドライブレコーダーでテンションがあがっていましたが、わずか1週間で不動となりました。あっけない。
再起動・初期化を何度も試してもWIFIの電波を発しません。ネットで色々調べてみると不具合で故障も多い機種のようです。
配線が綺麗にしてあるので、今後この配線を使う事もあると思うので、外さずそのままにしておきます。純正のBMWドライブレコーダーの置物と化しました。
家にあるドライブレコーダーを代替品として装着(OWL-DR901W)
3年前にふるさと納税で入手した市場価格10,000円のドライブレコーダーを取り付けます。挙動が安定しています。なぜ同じドライブレコーダーでここまで違うのか不思議です。
純正BMWドライブレコーダーの配線はプロがやったようでとても綺麗ですが、自分でつけたドライブレコーダーは内張りを剥がしてケーブルを這わしていないので見た目がよくない状態です。
2020年10月に購入して既に4年以上経過していますが故障はありません。
参考・YouTubeで解説
既存ドライブレコーダーの撤去
フロントカメラから電波の受信が出来ませんので、リアカメラの画像を取り出すことは出来ません。文鎮となってしまったBMW純正ドライブレコーダー「Advanced Car Eye 2.0」を撤去します。
文鎮と化したBMW純正ドライブレコーダーですが、メリットが1個あります。それは配線がプロの手によって実施されているととです。グローブボックスの奥にヒューズがあるので、ヒューズから電源を取るのは自分にとっては大冒険です。
BMW F26 グローブボックス下ヒューズボックス図
世の中には便利なサイトが沢山あります。ヒューズボックスはラビリンスですが、カラーで解説がされているサイトを発見しました。これは便利です。
F26 X4の場合実際は縦に取付られていますので、左サイドが下です。
19番はTrailer module(トレーラーモジュール)・・連結を制御するモジュール??多分使わない機能です。常時電源で黄色の配線につながっています。
24番はステアリングやレインセンサー等に使われています。アクセサリー電源(ACC電源)で赤色の配線につながっています。ミニ平型でここからドライブレコーダーの電源を取ります。ギボシ端子接続です。
電源の取り方はいろいろありますのでシガーソケットのヒューズから取ると思っていましたが、YANASEで設置されたドライブレコーダーなので、ここから電源を取るのも問題ないのだと考えます。(YANASEは外車輸入の先駆けで信頼感があります)素人なのでここまで仕組みを調べて理解するまで3時間以上を要しています。
BMW F26 X4の助手席下のヒューズボックスは「9315 152-02」です。リアのヒューズボックスの中に配置図がセットされていますが、それと一致しています。BMW F26 X4の助手席下のヒューズボックスは「9315 152-02」です。
ミニ平型ヒューズ 10A 24番は「ステアリングコラム機能制御モジュール; メインヘッドライト、レインセンサー、ライトセンサー、電子式車高制御」と色々関係しています。
いよいよグローブボックス下のヒューズボックスから電源を取ります
24番はヒューズから電源をとっている配線が残っているので、ギボシ端子でここに接続します。
家にあるドライブレコーダー(OWL-DR901W)のシガープラグヒューズサイズ は約6mm×約30mmで定格電流は1Aと交換部品の記載がありますので、シガープラグに必要以上の電流がながれないようヒューズがセットされていると考えます。電源部品はヒューズボックス周辺に隠蔽しますので、シガーソケットから抜けないようロックタイプのシガーソケットを購入します。
Amazonで「カーメイト車用ギボシ端子接続ソケットCZ484」を購入しました。赤色のACC電源にヒューズがついていますが、あって困るものではないのでこれにしました。安心の日本メーカー製品です。少し安価な商品もありましたが、900円の買い物ですので安心の日本メーカーにしました。
ギボシ端子とクワ型のアースがセット済みなので、素人でも脱着だけでドライブレコーダーの設置が可能です。素晴らしい商品です。グローブボックス下のヒューズはYANASEでヒューズ電源が取られていたので何の心配もなく設置が出来ました。
リアのトランクルームのヒューズボックスからも電源を取ります
リアにもドライブレコーダーを付けたくなったのですが、配線が上手く出来ないので、リアのヒューズボックスから電源を取ります。
ヒューズの配置図でシガーソケット(写真右の一番下)で電源の番号を確認します。今回使用するヒューズ電源付き増設ソケット「カーメイト車用シガーソケットヒューズ CZ482」は車両側は15Aと記載があります。
使えるヒューズ電源番号を検討します。

